簡単、源氏人物紹介(2)
では、第2弾です。源氏の正妻葵の上からいきます。
葵上
左大臣の娘。
プライドがたかーーーーい。お嬢様。
本当は別の人と結婚する予定だったのに、急遽源氏との縁組が決まってしまった。
年上です。
ぜんぜん、心が通い合わないのね。
でも、二人の間には「夕霧」という息子が生まれます。
最後には、六条の御息所の生き霊にとり殺されてしまいます。
死ぬ前にちょっとだけ、夫婦っぽくなれる。
自分以外に通いどころがあるのっていやな気分でしょうね。
それがたとえ、普通の常識であったとしても。
六条の御息所
彼女は、先の皇太子の未亡人。
旦那さんが早死にしちゃった。
教養も美貌も言うところなしの完璧な人。
いつのまにか、光源氏の愛人になっちゃってまして、
「愛人」という立場と、自分のプライドとでものすごく苦しむ。
表面上は源氏のほかの女のことは気にしない風ですが、葵祭のときの「車争い」で、葵の上の車と場所をめぐって争って、それで、葵の上に嫉妬心を燃え上がらせるわけです。
そのまえに、同じ愛人である夕顔を取り殺すということもあるんです。
おーこわっ。
娘が伊勢の斎宮になるのを機に都を離れる。(=源氏と別れる)
二人とも家柄もいいし、教養もあるし、美人だし、とにかくすごいんですよね。
で、二人とも年上。
源氏はあんまり心が安らがないってんで、もっと、気安く付き合える女の人がいないかなーと思っていたら、なんと、ちょうど、いい感じの人に会うんです。
夕顔
夕顔さんは、中流階級の人。町に住んでたんですね。
実は葵上のお兄さんの頭の中将の恋人で、女の子も設けていたという人でしたが、身分の違いから、頭の中将はなかなか、夕顔に会えなくなっていた。
そのことは黙ったまま、源氏と付き合う夕顔さん。
とても、女性らしくて、弱弱しくて、源氏に頼り切り。
夢中になっちゃって、二人で、どっか、あんまり人のいない所にいきましょうなんていって、出かけたら、もののけにとり殺されちゃう。
源氏も初めて、ひとが死んじゃうのを見たもんだから、結構ショックで、病気になって、北山へ加持祈祷に行くと。
頭の中将
この人は葵上のお兄さんで、源氏のよき友人になるんだけど、恋の上ではライバルになったり、壮年期には政治上のライバルになったりと、いろいろ立場が変わるんですよね。
あ、それから、彼の息子が柏木です。
左大臣の息子ですから、そりゃ、身分は高いし、能力もある。
二人が「青海波(せいがいは)」を踊るところは、レビューシーンとして作ることができるかもしれませんよね。ということは、高世さんの可能性が高いのかな?
あ、あと、「雨夜の品定め」も有名ですよね。
さあ、もう少しサクサク進めましょう。
惟光
源氏の乳母の子。
いつも、源氏と行動を共にする。
幼馴染でもあり、腹心の部下でもあり。
男役が少ないから、この役はないかもしれませんけど。
朧月夜
朧月夜さんは、弘幑殿の女御の妹。
このひとは、本当は朱雀帝の女御として入内する筈だったんだけど、源氏の恋人になっちゃって、女御じゃなくて内侍の尚侍になっちゃう。
弘幑殿は、怒って、源氏を失脚させる。
明石の君
失脚した光源氏は須磨に流されるが、明石の入道の夢に源氏をお迎えせよというお告げがあって、明石へ移る。そこで、明石の入道の娘明石の君に会い、二人は結ばれる。
地方出身という負い目をいつも感じていて、でしゃばらないけど、とても教養深い、で、本格的に恋に落ちちゃう。二人の間にはのちに明石の中宮になる娘が生まれる。
女三宮
うーん、この人どういう人なんでしょう?
説明しますと言っておきながら、できません。
ごめんなさい。
ストーリー上では、朱雀院(朱雀帝)の娘で、とても幼いから、しっかりした婿を迎えたいと思っていて、よーく考えたら、自分の弟光源氏しかいないって見込まれて嫁いできたんですね。
で、頭の中将の息子の柏木が、横恋慕して、で、ある日、忍んで行って、関係をもっちゃう。女三宮は光源氏の正妻でありながら、不義の子薫を生む。
その後、出家。
源氏が、自分の子供ではない子を自分の子として育てる。
桐壷帝が自分の子供でない冷泉帝を育てたように。
という因果応報を見せるためのキャラクターなのかしら。
そうそう、光源氏は藤壺に縁ある人だから、女三宮と結婚したんですよ。
つくづく、源氏ってどうしようもない人だよなー。
末摘花
えーと、「末摘花」=ベニバナ=赤花=赤い鼻
落ちぶれ貴族の娘。
花散る里
この人も、あんまり美人じゃないけど、お裁縫が得意。
主婦って感じ。
夕霧のお母さん代わり。
朝顔の君
源氏のことを好きなのかどうかわからないけど、全然付き合わずに出家しちゃう人。
空蝉
中流貴族の人妻。
この人は、紫式部自身がモデルといわれています。
一度は関係しちゃったけど、あとはもう、拒否し続けて、
襲われてきたときに衣だけ残して、本人は逃げちゃっていたというエピソードから、「空蝉」という名前に。
他にもたくさんの人が出てきますが、(3)では、子供や孫の世代を取りあげます。
NewOSK日本歌劇団を応援してます!
新源氏物語 (中)
葵上
左大臣の娘。
プライドがたかーーーーい。お嬢様。
本当は別の人と結婚する予定だったのに、急遽源氏との縁組が決まってしまった。
年上です。
ぜんぜん、心が通い合わないのね。
でも、二人の間には「夕霧」という息子が生まれます。
最後には、六条の御息所の生き霊にとり殺されてしまいます。
死ぬ前にちょっとだけ、夫婦っぽくなれる。
自分以外に通いどころがあるのっていやな気分でしょうね。
それがたとえ、普通の常識であったとしても。
六条の御息所
彼女は、先の皇太子の未亡人。
旦那さんが早死にしちゃった。
教養も美貌も言うところなしの完璧な人。
いつのまにか、光源氏の愛人になっちゃってまして、
「愛人」という立場と、自分のプライドとでものすごく苦しむ。
表面上は源氏のほかの女のことは気にしない風ですが、葵祭のときの「車争い」で、葵の上の車と場所をめぐって争って、それで、葵の上に嫉妬心を燃え上がらせるわけです。
そのまえに、同じ愛人である夕顔を取り殺すということもあるんです。
おーこわっ。
娘が伊勢の斎宮になるのを機に都を離れる。(=源氏と別れる)
二人とも家柄もいいし、教養もあるし、美人だし、とにかくすごいんですよね。
で、二人とも年上。
源氏はあんまり心が安らがないってんで、もっと、気安く付き合える女の人がいないかなーと思っていたら、なんと、ちょうど、いい感じの人に会うんです。
夕顔
夕顔さんは、中流階級の人。町に住んでたんですね。
実は葵上のお兄さんの頭の中将の恋人で、女の子も設けていたという人でしたが、身分の違いから、頭の中将はなかなか、夕顔に会えなくなっていた。
そのことは黙ったまま、源氏と付き合う夕顔さん。
とても、女性らしくて、弱弱しくて、源氏に頼り切り。
夢中になっちゃって、二人で、どっか、あんまり人のいない所にいきましょうなんていって、出かけたら、もののけにとり殺されちゃう。
源氏も初めて、ひとが死んじゃうのを見たもんだから、結構ショックで、病気になって、北山へ加持祈祷に行くと。
頭の中将
この人は葵上のお兄さんで、源氏のよき友人になるんだけど、恋の上ではライバルになったり、壮年期には政治上のライバルになったりと、いろいろ立場が変わるんですよね。
あ、それから、彼の息子が柏木です。
左大臣の息子ですから、そりゃ、身分は高いし、能力もある。
二人が「青海波(せいがいは)」を踊るところは、レビューシーンとして作ることができるかもしれませんよね。ということは、高世さんの可能性が高いのかな?
あ、あと、「雨夜の品定め」も有名ですよね。
さあ、もう少しサクサク進めましょう。
惟光
源氏の乳母の子。
いつも、源氏と行動を共にする。
幼馴染でもあり、腹心の部下でもあり。
男役が少ないから、この役はないかもしれませんけど。
朧月夜
朧月夜さんは、弘幑殿の女御の妹。
このひとは、本当は朱雀帝の女御として入内する筈だったんだけど、源氏の恋人になっちゃって、女御じゃなくて内侍の尚侍になっちゃう。
弘幑殿は、怒って、源氏を失脚させる。
明石の君
失脚した光源氏は須磨に流されるが、明石の入道の夢に源氏をお迎えせよというお告げがあって、明石へ移る。そこで、明石の入道の娘明石の君に会い、二人は結ばれる。
地方出身という負い目をいつも感じていて、でしゃばらないけど、とても教養深い、で、本格的に恋に落ちちゃう。二人の間にはのちに明石の中宮になる娘が生まれる。
女三宮
うーん、この人どういう人なんでしょう?
説明しますと言っておきながら、できません。
ごめんなさい。
ストーリー上では、朱雀院(朱雀帝)の娘で、とても幼いから、しっかりした婿を迎えたいと思っていて、よーく考えたら、自分の弟光源氏しかいないって見込まれて嫁いできたんですね。
で、頭の中将の息子の柏木が、横恋慕して、で、ある日、忍んで行って、関係をもっちゃう。女三宮は光源氏の正妻でありながら、不義の子薫を生む。
その後、出家。
源氏が、自分の子供ではない子を自分の子として育てる。
桐壷帝が自分の子供でない冷泉帝を育てたように。
という因果応報を見せるためのキャラクターなのかしら。
そうそう、光源氏は藤壺に縁ある人だから、女三宮と結婚したんですよ。
つくづく、源氏ってどうしようもない人だよなー。
末摘花
えーと、「末摘花」=ベニバナ=赤花=赤い鼻
落ちぶれ貴族の娘。
花散る里
この人も、あんまり美人じゃないけど、お裁縫が得意。
主婦って感じ。
夕霧のお母さん代わり。
朝顔の君
源氏のことを好きなのかどうかわからないけど、全然付き合わずに出家しちゃう人。
空蝉
中流貴族の人妻。
この人は、紫式部自身がモデルといわれています。
一度は関係しちゃったけど、あとはもう、拒否し続けて、
襲われてきたときに衣だけ残して、本人は逃げちゃっていたというエピソードから、「空蝉」という名前に。
他にもたくさんの人が出てきますが、(3)では、子供や孫の世代を取りあげます。
NewOSK日本歌劇団を応援してます!
この記事へのコメント